岩泉線 バス転換

JR東日本によると、2010年7月31日に押角~岩手大川間で発生した列車脱線事故により、
岩泉線は全線で運転を見合わせ、バスによる代行輸送が行われてきました。
この事故を受け、JR東日本では「岩泉線土砂崩壊災害原因調査検討委員会」(以下、「委員会」)が設置され、
事故原因の調査や岩泉線全線の安全性の評価等が行われました。
昨年12月に委員会の結論が出され、その後、必要となる安全対策について検討を進められてきました。

・安全対策と評価
「列車の安全を確保するためには多額の費用と長期にわたる工事が必要」
委員会での安全性評価の結果、今回の事故と類似した大規模な岩盤崩壊の恐れのある箇所が23箇所、
列車の運行に影響のある大きな落石の恐れのある箇所が88箇所あることが判明しました。
安全性評価に基づき、列車の安全運行を確保するために必要な安全対策について検討した結果、
列車の安全を確保するためには少なくとも約130億円の費用と
長期にわたる工事が必要であることが明らかになりました。

・利用状況の推移
「利用者は大変少なく、今日まで減少が続いている」
岩泉線については、利用者が年々減少し、今日では大変少ない利用状況となっています。
平均通過人員(1日1km あたりの通過人員)は、JR発足時の1987年度は180人/日でしたが、
2009年度では46人/日となっており、約1/4に減少しています。

こうした状況に鑑み、岩泉線を鉄道として復旧することは断念せざるを得ず、
JR東日本の責任において、バスにより地域の交通を確保していくこととなります。

http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120316.pdf